漢 検‥
英 検‥
数 検‥
8級(小学3年・4年)、7級(小学4年)、5級(小学5年)、4級(中学1年)、
3級(中学2年)、準2級(中学1年・2年)
5級(小学4年生)、4級(中学1年)、3級(中学2年)、準2級(中学3年)
3級(中学1年・2年)
試験時間と同じ制限時間で過去問模試を行い、合格点数に満たない場合は、漢検勉強のためのプリントを6枚(一日1枚)宿題として渡します。
授業ごとに、生徒一人ひとりの目標点数を設定し、実際の試験では、合格点数+20点とることを目標としています。
問題用紙に日本語でヒントを書き込んだものを宿題として渡します。徐々にヒントを減らし、最後にはヒントなしで解けるようにしています。ヒントなしである程度解けるようになったら、授業内で英検の過去問題を解きます。
英検の問題に慣れ、合格点数に近づいたら、リスニング対策を行います。英検は二次試験に面接があるので、一次試験に合格した場合、二次試験特訓も授業内で行います。
。
模擬試験を何度も行います。模擬試験を数回こなすと、生徒の苦手分野が見えてきます。
そこで、苦手な問題の対策授業を行います。
数検は一次と二次がありますので、
生徒の希望と実力に応じて、一次と二次の特訓を分けています。